観光業界専門紙「トラベルニュースat」が旅の最新情報をご紹介

トラベルニュースat旅行情報 記事一覧

こもろ浪漫

光岳寺「十六羅漢像・釈迦三尊像」を18年ぶりに特別公開 小諸市で11月20日までまちなか回遊イベント「こもろ浪漫」/長野

25/11/05    トラベルニュースat旅行情報

長野県小諸市で11月20日まで、まちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025秋」が開かれている。光岳寺の「十六羅漢像・釈迦三尊像」を18年ぶりに特別公開するなど多彩な企画で小諸市の文化・芸術・食の魅力を楽しめる。 光岳寺の楼門に安置されて...

国営昭和記念公園

昼夜で異なる秋の風景を 国営昭和記念公園で11月30日まで「黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩」/東京

25/11/04    トラベルニュースat旅行情報

国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)では10月30日から、秋のイベント「黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩」が開かれている。昼と夜で異なる秋の風景を楽しんでもらう。11月30日まで。 期間中の紅葉スポットは、水面に映るイチョウが美しい「...

書寫山圓教寺

重要文化財特別公開や紅葉ライトアップ 書寫山圓教寺で11月21―23日に「もみじまつり」/兵庫

25/10/31    トラベルニュースat旅行情報

書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)で11月21―23日、「書写山もみじまつり」が開かれる。通常非公開の重要文化財の特別公開や夜間は紅葉をライトアップ。紅葉の名所が幻想的に染まる光景に深まる秋を感じたい。 書寫山圓教寺ではまつり期間中、十妙院...

弘前城菊と紅葉まつり

赤に染まる古城の秋 10月31日―11月9日に「弘前城菊と紅葉まつり」/青森

25/10/30    トラベルニュースat旅行情報

青森県弘前市では10月31日―11月9日、秋恒例の「弘前城菊と紅葉まつり」が開かれる。弘前城植物園を主会場にフラワーアートの展示や市民による菊花展などで紅葉彩る秋の弘前観光を盛り上げる。 弘前公園では約1100本のカエデと約2600本...

秋の旧芝離宮

伝統芸能などで秋の庭園散策を楽しく 旧芝離宮恩賜庭園で11月1―3日に秋イベント/東京

25/10/29    トラベルニュースat旅行情報

旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区)では11月1―3日の3日間、秋のイベント「秋の旧芝離宮―伝統芸能に親しもう」が開かれる。伝統芸能公演やオリジナルコースター作り、ゆかりの神奈川県小田原市との企画などを通して秋の風情ある庭園散歩を楽しんでもらう。...

信州安曇野 食の感謝祭

安曇野の「うまい」が集結 穂高神社で11月1・2日に「食の感謝祭」/長野

25/10/28    トラベルニュースat旅行情報

長野県安曇野市の穂高神社で11月1、2日、「信州安曇野 食の感謝祭」が開かれる。安曇野の産物を再発見してもらい、安曇野ファン獲得、ブランド力の向上につなげる。 安曇野市内を中心とした84の飲食・物販のテントやキッチンカーが出店。地元産...

柳谷観音

ライトアップや特別公開で日本の秋を楽しむ 柳谷観音で11月15日から「紅葉ウイーク」/京都

25/10/27    トラベルニュースat旅行情報

京都府長岡京市の寺院、柳谷観音(楊谷寺)で11月15日から、秋恒例の「紅葉ウイーク」が開かれる。境内の庭園のライトアップや上書院の特別公開などの特別企画で深まる日本の秋の風情に触れられる。12月7日まで。 境内ではオレンジや黄色など紅...

酒都物語

酒どころ新潟を味わう 新潟市、旅館ホテルなどと連携し「酒とごちそうー酒都物語」を開催/新潟

25/10/24    トラベルニュースat旅行情報

新潟市は日本酒を誘客に生かそうと新潟清酒イベント「酒とごちそう―酒都物語」を開く。市内の旅館ホテルなど8事業者と連携して2026年2月まで多彩なイベントを開催。酒どころ新潟の魅力に触れてもらう。 市内の旅館ホテルなどを会場に、新潟清酒...

伊豆シャボテン動物公園

気持ちよく入浴する姿に癒しを 伊豆シャボテン動物公園で11月22日から「元祖カピバラの露天風呂」/静岡

25/10/23    トラベルニュースat旅行情報

伊豆シャボテン動物公園(静岡県伊東市)では11月22日から、同園名物「元祖カピバラの露天風呂」が実施される。伊豆の冬の風物詩ともいえるカピバラたちがのんびりする姿に癒しをもらおう。2026年4月5日まで。 期間中、平日は13時30分か...

越前がにとメスのセイコガニ

越前がにまで一直線 JR敦賀駅と越前海岸結ぶ「越前海岸かにかに号」、12月1日から運行/福井

25/10/22    トラベルニュースat旅行情報

越前町観光連盟(福井県越前町)は12月1日―2026年2月28日、JR敦賀駅と越前海岸を結ぶ直行バス「越前海岸かにかに号」を運行する。越前がにのシーズンに合わせて例年運行するもので、今シーズンもかにの待つ旅館や飲食店まで一直線だ。 対...

地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
持続可能な観光島四国へ・香川編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

持続可能な観光島四国へ・徳島編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ