中国・四国

力士と触れ合い日本の伝統文化に親しむ 吉備津神社、本殿・拝殿再建600年で10月19日に「奉祝相撲祭り」/岡山
吉備津神社(岡山市)は今年で本殿・拝殿の再建600年。この節目を記念し10月19日、「奉祝相撲祭り」が開かれる。力士らも参加して神事から体験型プログラムまで多くの人と楽しみながら節目を祝う。地域と伝統を結ぶ「奉祝相撲祭り」を開催いたします。...

まち全体がパビリオン 津山市で11月30日まで「まち博」/岡山
岡山県津山市では11月30日まで、まち全体を会場に「津山まち博―津山まちじゅう体験博2025」が開かれている。津山の食や歴史文化、技術芸術、自然など地域の魅力を体感できる体験型イベント。地域の人々による47のプログラムで津山をまるごと楽しん...

山陰の小京都で美味しい旅を 倉吉市で12月28日まで「食の探検家ガイドスタンプラリー」/鳥取
鳥取県倉吉市では9月13日から、「くらよし食の探検家ガイドスタンプラリー」が開かれている。市内の飲食店をめぐってスタンプを集めると抽選で特産品をプレゼント。「山陰の小京都」倉吉を歩いて美味しい旅に出かけよう。 2024年に誕生した「く...

集え!「やきとりタウン」へ 長門市で9月13・14日に「西日本やきとり祭り」/山口
山口県長門市は「日本6大やきとりタウン」のひとつとされる、やきとりのまち。9月13・14日には山口県漁業協同組合・湊魚市場で「西日本やきとり祭り2025」を開催。西日本各地のご当地やきとり店が集う、ファン垂涎のイベントだ。 西日本のご...

小豆島の二次交通を強化 ジャンボフェリー、無料連絡バス運行の社会実験を開始/香川
ジャンボフェリー(神戸市中央区)は7月1日から、香川県小豆島で無料連絡バスの運行を始めた。下船後の二次交通の利便性向上の方向性を探ろうと社会実験として実施。夏秋の小豆島観光の周遊の足として利用してもらう。 バスは毎日運行。神戸港8時1...

にし阿波の魅力を体感 観光体験割引キャンペーン、予約を受け付け/徳島
徳島県にし阿波エリアの観光振興を担うそらの郷と徳島県は、今年も「にし阿波観光体験割引キャンペーン」を実施する。エリアへの誘客と観光消費額増加を目的に、地域の体験コンテンツの利用料金を割引。7月1日から予約を開始しており、「にし阿波~剣山・吉...

「優りび」「祭りび」に熱狂 今年も阿波おどり、8月11―15日に開催/徳島
徳島が誇る夏の風物詩「阿波おどり」が今年も8月11―15日に開かれる。今年はオープニングの“究極の阿波おどり”のほか、選抜連によるおどりなど充実のスケジュール。例年国内外から100万人超が集う真夏の熱狂を現地で味わおう。 11日のオー...

アカウミガメの上陸・産卵を祈願 美波町で7月12日に「日和佐うみがめまつり」/徳島
徳島県美波町日和佐の大浜海岸はアカウミガメの産卵地として知られる。7月12日には恒例行事「日和佐うみがめまつり」が開かれ、地域の自然と文化を感じられるイベントで賑わいを創出。アカウミガメの上陸・産卵を皆で祈願する。 まつりは今年で62...

7月12日に「備前市美術館」オープン ピカソ、備前の現代陶芸の記念展開催/岡山
岡山県備前市に7月12日、「備前市美術館」がオープンする。備前市立備前焼ミュージアムを一新。世界の文化芸術から地域の未来を創造、備前の現代陶芸を世界に発信する拠点としての役割を担う。 開館を記念した特別展を2つ開催。世界の巨匠パブロ・...

55年ぶりに万博に登場、大迫力の大蛇が舞う 浜田市、6月19・20日に石見神楽特別公演/島根・大阪
島根県浜田市は6月19、20日、大阪・関西万博で特別公演「IWAMIKAGURA HEROES 石見神楽『大蛇』降臨!受け継がれる情熱の軌跡 ~石見神楽を創り出したまち浜田~」を開く。1970年の大阪万博での出演以来、55年ぶりの万博での石...