観光業界専門紙「トラベルニュースat」が旅の最新情報をご紹介
ホーム   >   旅行情報   >   旅本のススメ   >   教養本

「食」は旅の動機になる フードツーリズム入門

日本フードツーリズム学会がこのほど「人はなぜ食を求めて旅に出るのか—フードツーリズム入門」(晃洋書房)を発刊した。

国や地域のアイデンティティを示しマーカーの役割を果たす「食」と観光促進を研究する同学会の中村忠司会長(東京経済大学教授)が編著者。学会理事として大学教員が著者に名を連ねる中で、関西観光本部の萩野哲也さんもその一人。萩野さんは前職の経験をベースに同書の中で大阪泉州地域の事例を取り上げている。

同書では、ゲスト側(来訪者・観光客)とホスト側(地域・観光事業者)の視点からフードツーリズムを分析。観光対象としての「食」や、観光動機となるメディアや交通機関の貢献について考察する一方、地域ブランディングや観光戦略としての「食」を説く。

編著者の中村さんは「人の五感を最も刺激する旅こそフードツーリズム」だとし、コロナ禍後の「観光の回復は、フードツーリズムから始まるかもしれない」とする。

定価2200円。

フードツーリズム入門

この記事をシェアする
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ