「明石寺と四国遍路」 愛媛県歴史文化博物館で2月11日から特別展
21/01/29
愛媛県西予市の愛媛県歴史文化博物館では2月11日から、特別展「明石寺と四国遍路」が開かれる。近隣の四国八十八箇所霊場第43番・明石寺の寺宝などを特別公開。九州からの四国遍路の拠点だった同寺の歴史に迫る。3月14日まで。
同寺蔵の室町時代に描かれた愛媛県指定有形文化財「絹本著色熊野曼荼羅図」のほか、寺外で初公開となる二十八部衆像と風神・雷神像(鎌倉時代)、観音経陰刻のある短刀(藤原国正銘)、境内の発掘出土品など貴重な文化財を公開する。

絹本著色熊野曼荼羅図(部分)
【愛媛県指定文化財】
室町時代(明石寺蔵)
また、近隣で出土した7世紀末の「蕨手刀」や四国遍路の関連資料の展示も展示。同寺と四国遍路の歴史を紹介する。
これにあわせ、期間中は2月20日から土曜に関連講座を開催。数珠風ブレスレットづくりやウオーキングなど体験イベントも開く。
時間は9時―17時30分。観覧料は高校生以上550円、小中学生・65歳以上280円。
中国・四国 の新着記事
- アカウミガメの上陸・産卵を祈願 美波町で7月12日に「日和佐うみがめまつり」/徳島(25/06/30)
- 7月12日に「備前市美術館」オープン ピカソ、備前の現代陶芸の記念展開催/岡山(25/06/27)
- 55年ぶりに万博に登場、大迫力の大蛇が舞う 浜田市、6月19・20日に石見神楽特別公演/島根・大阪(25/05/20)
- この時期ならでは美酒に酔う 4月の土曜は「東広島蔵開き」/広島(25/04/09)
- 江戸時代から続く伝統漁法を間近で 鞆の浦で初夏の風物詩「観光鯛網」/広島(25/03/28)