露天戻り賑わい復活 野崎観音で5月1―8日、伝統の「のざきまいり」/大阪
23/04/13
野崎観音(大阪府大東市、慈眼寺)では5月1―8日、江戸元禄時代から約300年続く伝統行事「のざきまいり」が開かれる。7日までは4年ぶりに露店が出店。例年通りの賑わいが参道に戻ってくる。
のざきまいりは無縁経の御開帳に本尊十一面観音立像にお参りするもので、普段は本堂内に安置されている十一面観音立像が御簾を上げて直接お参りできる。昭和初期の「野崎小唄」、落語家・桂春團治の十八番「野崎詣り」、浄瑠璃や歌舞伎の「お染久松」などにも登場し文化的な知名度も高い行事として知られる。
期間中の7日まではJR野崎駅から約700メートル続く参道に130軒以上の露店が並ぶ。境内ではツツジや新緑が季節を伝え、5―8日は境内や本堂などで太鼓や落語など多彩な催しも開かれる。

野崎観音の境内
関西 の新着記事
- 大輪の花による春の美観を 石光寺、牡丹の見ごろは4月中下旬に/奈良(25/04/02)
- 5月は「母の日感謝月間」 大阪水上バス、乗船料割引特別プランをウェブ販売/大阪(25/03/31)
- 左党よ集え! 「お酒の神様」松尾大社で「酒―1グランプリ」/京都(25/03/25)
- ミシガン、ビアンカをチャーターで万博入場チケットをプレゼント 琵琶湖汽船、9月30日までキャンペーン/滋賀(25/03/21)
- 「椿の寺」霊鑑寺で3月20日から春の特別公開 庭園、書院、本堂を公開/京都(25/03/07)