日本仏教の源流・大安寺の歴史を紹介 東京国立博物館、3月19日まで特別企画「大安寺の仏像」開催/東京
23/01/06
東京国立博物館(東京都台東区)では1月2日から、特別企画展「大安寺の仏像」を開いている。奈良市にある古刹・大安寺に伝わる仏像や出土の瓦などを展示し、日本仏教の源流ともいうべき大安寺の歴史を紹介する。
大安寺は日本最初の国立寺院。中国やインドなどから来日した僧侶たちが住んで教えを伝える環境で多くの優秀な僧侶たちを育て、仏教研究の中心拠点として日本仏教の興隆に重要な役割を果たした。
特別展は、同寺に伝わる奈良時代の木彫の仏像を東京でまとめてみられる貴重な機会。楊柳観音菩薩立像、多聞天立像、不空羂索観音菩薩立像、聖観音菩薩立像といった重要文化財は必見。
会期は3月19日まで。
詳しくはhttps://www.tnm.jp/へ。
関東 の新着記事
- 「雪吊り」実演やガイドツアー 殿ヶ谷戸庭園で10月2日から秋の催し/東京(25/09/30)
- 湯への感謝と地域の繁栄を祈願 塩原温泉で9月28日に「古式湯まつり」/栃木(25/09/26)
- 市制施行20周年を記念―魅力をめぐる 甲州市で12月21日まで「とくしるスタンプラリー」/山梨(25/09/25)
- ダリアが秋の風情演出 上野東照宮で9月20日から「ぼたん苑特別祭典 ダリア綾なす秋の園」/東京(25/09/16)
- 栗名月の特別なお月見を 浜離宮で10月31日―11月5日に夜間ライトアップ/東京(25/09/10)