日本仏教の源流・大安寺の歴史を紹介 東京国立博物館、3月19日まで特別企画「大安寺の仏像」開催/東京
23/01/06
東京国立博物館(東京都台東区)では1月2日から、特別企画展「大安寺の仏像」を開いている。奈良市にある古刹・大安寺に伝わる仏像や出土の瓦などを展示し、日本仏教の源流ともいうべき大安寺の歴史を紹介する。
大安寺は日本最初の国立寺院。中国やインドなどから来日した僧侶たちが住んで教えを伝える環境で多くの優秀な僧侶たちを育て、仏教研究の中心拠点として日本仏教の興隆に重要な役割を果たした。
特別展は、同寺に伝わる奈良時代の木彫の仏像を東京でまとめてみられる貴重な機会。楊柳観音菩薩立像、多聞天立像、不空羂索観音菩薩立像、聖観音菩薩立像といった重要文化財は必見。
会期は3月19日まで。
詳しくはhttps://www.tnm.jp/へ。
関東 の新着記事
- おいでよ!にんぱく動物園 岩槻人形博物館、9月7日まで開館5周年記念企画展/埼玉(25/08/05)
- 佐倉で8月16日に「佐倉ばやし」演奏会 秋祭りのプレイベント/千葉(25/08/04)
- 虫きき、萩、月見 向島百花園の晩夏から秋は伝統行事で/東京(25/07/23)
- 風流な庭園散策を 都立9庭園で7月12日から和傘を無料で貸し出し「和傘で庭園めぐり」/東京(25/07/02)
- 市制20年、特別な夏を彩る 7月29日に「鴨川市民花火大会」/千葉(25/06/26)