関東

湯への感謝と地域の繁栄を祈願 塩原温泉で9月28日に「古式湯まつり」/栃木
塩原温泉(栃木県那須塩原市)では9月28日、伝統行事「塩原温泉 古式湯まつり」が開かれる。1200年以上の歴史を持つ同温泉で湯への感謝と地域の繁栄を祈願する。 まつりは、かつて山津波で途絶えた温泉の復興祈願で始まったもので、今年で62...

市制施行20周年を記念―魅力をめぐる 甲州市で12月21日まで「とくしるスタンプラリー」/山梨
山梨県甲州市は9月18日、市内の観光スポットをめぐる「甲州市とくしるスタンプラリー」を始めた。今年迎えた市制施行20周年を記念。ワインや果樹園、温泉、神社仏閣といった魅力を求めて市内観光を楽しんでもらう。12月21日まで。 スタンプス...

ダリアが秋の風情演出 上野東照宮で9月20日から「ぼたん苑特別祭典 ダリア綾なす秋の園」/東京
上野東照宮(東京都台東区)では9月20日から「ぼたん苑特別祭典 ダリア綾なす秋の園」が開かれる。100種200株以上のダリアが秋に彩りを添える。11月3日まで。 同祭典は2016年に始まり、今年で10回目の節目。多彩な魅力を備える様々...

栗名月の特別なお月見を 浜離宮で10月31日―11月5日に夜間ライトアップ/東京
浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)では10月31日―11月5日、開園時間を延長して夜間ライトアップを行う。月見台のお供え式や伝統芸能の公演、「お月見特別ツアー」など特別企画を実施。東京屈指の名勝で「栗名月」の特別なお月見を楽しんでもらう。 ...

日本文化に親しむ 10月18日から「秋の六義園」/東京
国指定特別名勝・六義園(東京都文京区)では10月18日―12月6日、イベント「秋の六義園」が開かれる。テーマは「日本文化に親しむ」。多彩なイベントと庭園で風情ある秋を楽しみたい。 10月18日の「江戸の伝統文化に挑戦してみよう!」は、...

オオオニバスや熱帯植物を愛でる 神代植物公園で9月14・15日に「大温室夜間公開」/東京
神代植物公園(東京都調布市)では9月14、15日、「大温室夜間公開」を開く。通常では見られない夜の植物園が楽しめる。 大温室では夜に開花する植物や香りが強くなる植物など熱帯の植物を。つつじ園では池に広がるオオオニバスの巨大な葉と夜咲き...

おいでよ!にんぱく動物園 岩槻人形博物館、9月7日まで開館5周年記念企画展/埼玉
岩槻人形博物館(さいたま市)では9月7日まで、開館5周年の記念企画展として「おいでよ!にんぱく動物園~かわいいどうぶつ大集合~」を開いている。江戸―昭和期の動物をモチーフとした人形・玩具を展示・解説。動物たちを通して人とのかかわり、人形の魅...

佐倉で8月16日に「佐倉ばやし」演奏会 秋祭りのプレイベント/千葉
千葉県佐倉市では8月16日、夢咲くら館で「佐倉ばやし」演奏会が開かれる。秋のビッグイベント「佐倉の秋祭り」のプレイベントとして、地域の伝統芸能を体感してもらう。 演奏会では佐倉囃子保存会の年少メンバーを中心とした若き奏者たちが演奏。間...

虫きき、萩、月見 向島百花園の晩夏から秋は伝統行事で/東京
向島百花園(東京都墨田区)では晩夏から秋、季節を感じる伝統行事が開かれる。江戸時代から続く「虫ききの会」「月見の会」と秋の「萩まつり」。流れゆく季節の粋を感じたい。 「虫ききの会」は8月28―31日。展示、放たれたスズムシなど虫の音に...

風流な庭園散策を 都立9庭園で7月12日から和傘を無料で貸し出し「和傘で庭園めぐり」/東京
東京都立9庭園では7月12日から、和傘を無料で貸し出す企画「和傘で庭園めぐり」が実施される。夏の日差しを和らぎながら風流な庭園散策を楽しんでもらう。9月15日まで。 無料で貸し出す和傘は各庭園の入口付近で貸し出す。デザインや色など多彩...