関東

江戸情緒漂う佐原でひんやり個性的な味わいを 9月30日まで「かき氷スタンプラリー」/千葉
千葉県香取市佐原は江戸時代に商家町として栄えた情緒残る町並みが広がる。そんなまちには10以上のかき氷提供店が集結するかき氷激戦区。9月30日まで「江戸優り佐原のかき氷2025スタンプラリー」が開催されており、各店自慢の個性的な味わいを求めた...

六月六日は六義園の日!? 6月3―8日に多彩なイベント/東京
国指定特別名勝・六義園(東京都文京区)では6月3―8日、園名にちなんだイベント「六月六日は六義園の日!?」を開く。園名前の由来や同園がなぜ「和歌の庭」と呼ばれる理由を解説したパネルを展示するなど園の魅力を感じてもらう6日間だ。 しだれ...

長崎―開港都市横浜の前提 横浜開港資料館、5月24日から特別公開/神奈川
横浜開港資料館(神奈川県横浜市中区)では5月24日から、特別公開「長崎―開港都市横浜の前提」を開く。江戸時代、海外との交流を許された長崎は、幕末に開港した横浜の“先輩”。日本と外国との関係を物語る歴史資料を通して、横浜の“前提”に触れる。7...

深川の名園の季節の美 清澄庭園で5月24日から「花菖蒲と遊ぶ」/東京
清澄庭園(東京都江東区)では5月24日から、ハナショウブが旬を迎える初夏の庭園を舞台に「花菖蒲と遊ぶ」が開かれる。江戸系ハナショウブの群生の美と、白、ピンク、青、紫など色とりどりの鮮やかさ。最盛期を迎えた花々を愛で深川の名園の季節の美を楽し...

光と音の演出で往時の世界を 旧芝離宮恩賜庭園、5月22―25日に「夜会」開催/東京
旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区)では5月22―25日、ライトアップイベント「旧芝離宮夜会―ひかりめぐる庭」が開かれる。かつて海だった場所だからこそ漂う風土を光と音で演出し、幻想的な風景を現出させる。 同園は海を埋め立て造園した歴史を持つ...

大名庭園でつつじを楽しむ 5月2日まで「春の六義園」/東京
国指定特別名勝・六義園(東京都文京区)では5月2日まで、イベント「春の六義園」が開かれている。「大名庭園でつつじを楽しむ」をテーマに、旬のツツジと庭園美を堪能してもらう。 同園のツツジは最盛期には赤、ピンク、白の花が園内を春色に染める...

見頃を迎えたツツジに春を感じる 神代植物公園、4月8日から「つつじウィーク」/東京
神代植物公園(東京都調布市)では、春本番を迎え、見頃を迎えたツツジに春を感じる「つつじウィーク」が4月8日から開かれる。彩り豊かな景観に酔いしれる春の一日を過ごしたい。4月30日まで。 同園の「つつじ園」は7800平方メートルという広...

川下りで楽しむ風情とスリル 今年も「長瀞ラインくだり」シーズン到来/埼玉
長瀞渓谷(埼玉県長瀞町)で今年も3月10日から、「長瀞ラインくだり」が運航されている。渓谷の絶景を楽しむ川下りはスリルと風情、自然を感じるアクティビティだ。 長瀞ラインくだりは木造の和船で荒川を下る。船頭は竿で船を操りながら長瀞につい...

都心で楽しむ歴史風情と花見 4月6日まで「御殿山さくらまつり」/東京
御殿山トラストシティ(東京都品川区)で4月6日まで「御殿山さくらまつり2025」が開かれている。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗ゆかりの桜の名所で、都心で楽しむ花見を―。 2千坪におよぶ敷地内の桜を17―22時にライトアップ。桜を眺めながら...

船上から楽しむ江戸下町の春の風情 3月22日から「お江戸深川さくらまつり」/東京
東京・下町エリアで今年も3月22日から「お江戸深川さくらまつり」が開かれる。21回目を迎える春の名物企画で、三味線の音色が響く新内流し、ガムラン演奏、マルシェ、ワークショップなど多彩なイベントで、下町の春の風情を楽しんでもらう。4月6日まで...