関東

大島の春を体感 3月16日まで「伊豆大島椿まつり」、「大島桜ウィーク」も初開催/東京
大島観光協会(東京都大島町)は3月16日まで、伊豆大島の冬の風物詩「伊豆大島椿まつり」を開いている。今年は70回目の節目を迎え、内容を一新。3月17―30日は、オオシマザクラを楽しむ「大島桜ウィーク」も初開催するなど伊豆大島の春の訪れを体感...

ハートマークの探索にチャレンジ 浜離宮恩賜庭園と旧芝離宮恩賜庭園、3月14日まで良縁祈願キャンペーン/東京
浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)と旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区)では3月14日まで、「『縁結びには園結び~両園をめぐって良縁祈願~』キャンペーン」が開かれている。「園結びチケット」を使って両園をめぐり、ホワイトデーまでの間に園内に隠されたハー...

江戸の名庭園で和歌の浦に親しむ 六義園で2月18―24日に「文化祭」/東京
六義園(東京都文京区)では2月18―24日、「六義園文化祭」が開かれる。和歌の浦(和歌山市)が和歌の聖地とされてから1300年を迎えたことを記念。和歌の浦と六義園のつながり、歴史講座や、園内の和歌にちなんだ景観をめぐるガイドツアーなどで和歌...

万博・大阪関西の魅力を首都圏でアピール 大阪府と関西鉄道6社、2月11日にイオンモール幕張新都心でイベント/千葉
4月の大阪・関西万博開催を前にアピールを深めようと、大阪府と関西鉄道6社は2月11日、イオンモール幕張新都心グランドコート(千葉市美浜区)でイベント「もうすぐ開幕!大阪・関西万博&関西の鉄道旅」を開く。大阪・関西の観光、鉄道の魅力を首都圏に...

梅、椿、桜―季節を愛でる 神代植物公園、2月から相次ぎ春のイベント/東京
神代植物公園(東京都調布市)では2―4月の春の花開花時期にあわせ多彩な催しを展開する。ウメやツバキ、桜など花々を愛で季節の訪れを感じよう。 「梅まつり」は2月11日―3月2日。約70品種160本のウメと野鳥たちが春の訪れを告げる。梅を...

小江戸川越で埼玉の酒文化に親しむ 小江戸蔵里・昭和蔵で3月31日まで「試飲機制覇チャレンジ」/埼玉
まちづくり川越(埼玉県川越市)は3月31日まで、川越市産業観光館「小江戸蔵里」内の昭和蔵で、「試飲機制覇チャレンジ」を実施している。「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録を記念して企画。県内の酒蔵の日本酒を制覇すれば景品をプレゼントする...

スイーツ求めて周遊 那須塩原市で3月末まで「いちごとみるくフェア」/栃木
那須塩原市観光局(栃木県)では3月末まで、市の特産品をテーマにスイーツを楽しむ「いちごとみるくフェア」が開かれている。今年で9回目となる今回は新店舗も加わり、市内の宿泊施設や飲食店、販売店など44施設が参画。「いちごとみるく」を使った特別な...

しだれ桜ライトアップで幽玄の美を演出 3月14―30日中の7日間に「春夜の六義園」/東京
国指定の特別名勝・六義園(東京都文京区)では3月14―30日のなかで連続した7日間、夜間特別観賞「春夜の六義園」が開かれる。毎年恒例の春のライトアップが今年も開催。この時期だけの幻想的な庭園の風景が楽しめる。 園内のしだれ桜を中心に、...

名所から5万7千球が集結 葛西臨海公園で2月8―9日に「水仙まつり」/東京
葛西臨海公園(東京都江戸川区)では2月8―9日、スイセンの開花に合わせて「水仙まつり」が開かれる。スイセンの名所である静岡県下田市、福井市、千葉県鋸南町などから集まった約5万7千球のスイセンが季節の彩りを伝える。 スイセンを愛でること...

「新梅屋敷」で感じる江戸の早春 向島百花園、2月8日から「梅まつり」/東京
向島百花園(東京都墨田区)では2月8日から、「梅まつり」が開かれる。古くからの梅の名所で江戸の早春の文化に親しもう。3月3日まで。 同園は江戸時代後期の開園当初から梅が植えられ、梅の名所として「新梅屋敷」と呼ばれた。今も約20種の梅が...