関東

菊で境内が秋色一色に 湯島天満宮で11月23日まで「文京菊まつり」/東京
東京都文京区の湯島天満宮で11月23日まで、「文京菊まつり」が開かれている。文京花の五大まつりの1つで、関東有数の菊まつり。菊人形など菊で境内を一色に染め、秋を彩る。 今年の「菊人形」のテーマは、今年の大河ドラマにあわせ「光る君へ」。...

ARコンテンツと時空紀行 神奈川県、25年2月11日まで「歴旅ARラリー」/神奈川
神奈川県は2025年2月11日まで、県内の遺跡や史跡をめぐる「かながわ歴旅ARラリー」を実施している。チェックポイントではAR技術で往時を再現したコンテンツが出現。現代の技術で歴史の深淵に迫る。 期間中、時代ごとに3章に分けて実施。第...

唐門の限定開門や得仁堂の特別公開 小石川後楽園、東京都「文化財ウィーク」にあわせ11月3日に特別企画/東京
小石川後楽園(東京都文京区)は11月3日、東京都の「文化財ウィーク」にあわせて特別企画を実施する。「唐門」の限定開門、「得仁堂」の特別公開など貴重な機会を提供。歴史に触れる文化の日を提供する。 唐門は往時は重要な賓客にのみ開門が許され...

菊の大輪が秋の園内を彩る 神代植物公園で10月26日から菊花大会/東京
神代植物公園(東京都調布市)では10月26日から、秋恒例の「菊花大会」が開かれる。昭和36年の開園当初から続く伝統の催事は今年で64回目。菊の大輪が秋の園内を彩る。 盆養、福助作り、だるま作り、だるま作り、小菊盆栽、古典菊など数々の作...

馬と自然に親しむ秋の一日 北杜市で10月13日に「ほくと馬のまち祭り」/山梨
馬術競技場をはじめ乗馬クラブが点在している「馬のまち」・山梨県北杜市で10月13日、小淵沢町の山梨県馬術競技場を会場に「ほくと馬のまち祭り2024―信玄棒道ウォークとホースショーinこぶちさわ」が開かれる。流鏑馬のパフォーマンスや馬と触れ合...

東京の秋を感じてまわる 都立9庭園で10月12日から「紅葉めぐりスタンプラリー」/東京
東京都公園協会は10月12日から、東京都立の9庭園で「都立庭園紅葉めぐりスタンプラリー」を実施する。各庭園をめぐってスタンプを取得すればプレゼントを進呈。東京の秋を感じてまわろう。12月8日まで。 スタンプラリーは今年で17回目。浜離...

新紙幣肖像の偉人ゆかりの地をめぐる 港区、12月2日まで謎解きラリー/東京
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。約20年ぶりの新紙幣に描かれた3人の偉人はいずれも東京都港区ゆかり人物だ。このことから港区では12月2日まで、「港区新紙幣肖像謎解きラリー」を実施している。謎解きに挑戦しながらゆかりの地を探訪。港区の魅力と歴...

100種200株以上のダリアに秋を感じる 上野東照宮で9月21日から特別祭典/東京
上野公園内にある上野東照宮(東京都台東区)では9月21日から、ぼたん苑の特別祭典「ダリア綾なす秋の園」が開かれる。徳川家康・吉宗・慶喜ゆかりの神社を彩る100種200株以上のダリア。10月31日までの期間中、秋の美が楽しめる。 様々な...

富士山麓に15品種約8万株の花々 富士本栖湖リゾート、10月14日まで「虹の花まつり」/山梨
富士本栖湖リゾート(山梨県富士河口湖町)では8月31日から、フラワーイベント「虹の花まつり」が開かれている。3年目となる今年は「ひと足早い、秋を感じる。」をテーマに、15品種約8万株の花々が園内に咲き、富士山麓に彩りを添える。10月14日ま...

艶やかな江戸の秋夜を演出 日光江戸村、10―11月に「Edo Wonder Night」/栃木
江戸ワンダーランド日光江戸村(栃木県日光市)では10―11月に4回、秋夜のイベント「Edo Wonder Night」が開かれる。日光の紅葉をバックに、多彩な催しで夜の江戸時代を体験できる。 江戸時代の風景が広がる村内をライトアップ。...