関東

5年ぶりに民踊パレードとみこし・山車パレードが復活! 7月19・20日に「福生七夕まつり」/東京
東京都福生市では7月19、20日、恒例の「第74回福生七夕まつり」が開かれる。コロナ禍からの再開に続く今年は5年ぶりに民踊パレードとみこし・山車パレードが復活。本格的にいつもの福生の七夕が帰ってくる。 同まつりは昨年約53万人が来場し...

「練塀」に江戸の風情を感じて 廣度院練塀保存委員会が歴史散策ツアー/東京
三縁山廣度院(東京都港区)の練塀保存委員会は、江戸城や江戸の武家屋敷寺社仏閣に多く建てられた「練塀」や周辺のエリアをめぐる歴史ツアーを開いている。7月7日は「谷中銀座と観音寺の練塀散策会」。江戸の風情が残るまちを歩き、往時に思いを馳せたい。...

彫刻の森美術館が8月1日に開館55周年 足湯リニューアルや展覧会など記念事業/神奈川
彫刻の森美術館(神奈川県箱根町) は8月1日に迎える開館55周年の記念事業を展開する。足湯のリニューアルオープンや展覧会のほか多彩なイベントを展開。来館者とともに節目を祝う。 「森の足湯」のリニューアルオープンは7月27日。箱根の森の...

さつきを和のあじさいを楽しむ 6月23日まで「初夏の六義園」/東京
国指定特別名勝・六義園(東京都文京区)では6月23日まで、「初夏の六義園」が開かれている。「さつきを和のあじさいを楽しむ」をテーマに、季節の花であるアジサイ、サツキを愛でてもらう。 同園ではアジサイを約15種1千株植栽。日本古来のアジ...

東京湾の夏夜を涼やかに 東海汽船、7月5日から「東京湾納涼船」を運航
東海汽船は7月5日―9月23日の毎日、毎年夏恒例の「東京湾納涼船」を運航する。東京湾の夏夜を涼やかに楽しめる。 客船「さるびあ丸」で約2時間、夜間の東京湾をクルーズする。発着はJR浜松町駅から徒歩5分の竹芝客船ターミナル。19時15分...

放流の大迫力を間近で みなかみ町で5月18・19日に3ダムで「点検放流」/群馬
群馬県みなかみ町では5月18、19日、町内の3つのダムで「点検放流」が行われる。洪水期を迎える前にダムの放流設備の安全作動を確認するものだが、放流の大迫力は観光の魅力も十分。みなかみの春の風物詩ともいえるイベントだ。 3つのダムは矢木...

飛鳥時代の倉庫を復元、古代を体感 川崎に5月18日、橘樹歴史公園がオープン/神奈川
神奈川県川崎市の国史跡・史跡橘樹官衙遺跡群に5月18日、橘樹歴史公園がオープンする。全国で初めて飛鳥時代の倉庫を復元。古代の香りを川崎の地で感じてもらう。 同公園の地中には、飛鳥時代の役所の倉庫跡4棟が保存されており、復元倉庫は1棟は...

都立9庭園、みどりの日は無料開園 こどもの日は中学生以下が対象/東京
東京都内に点在する都立9庭園はみどりの日の5月4日、入園料を無料として開園する。こどもの日の5月5日も中学生以下の入園料が無料に。初夏の自然に包まれながら穏やかな一日を過ごしたい。 対象となる庭園は、浜離宮恩賜庭園(中央区)▽旧芝離宮...

春バラに包まれる一日を 日野中央公園で4月26日から「手づくりバラ園フェスティバル」/神奈川
横浜市日野中央公園(神奈川県横浜市)では4月26日から、「手づくりバラ園フェスティバル」が開かれる。横浜の自然の魅力を発信する「ガーデンネックレス横浜2024」と連携。旬を迎える春バラを愛でてもらう。5月12日まで。 地域のボランティ...

桜が演出する春の光景に酔いしれる 前橋で4月14日まで「赤城南面千本桜まつり」/群馬
群馬県前橋市では4月14日まで、「赤城南面千本桜まつり」が開かれている。「さくら名所100選の地」にも選定されている前橋屈指の桜スポットが旬を迎え、イベントで賑わいも増幅。春の一日は幻想の桜空間に飛び込もう。 赤城南面の千本桜はソメイ...