JR九州、10―11月に「鉄道の日」イベント コロナ禍で縮小も鉄道の魅力伝える
10月14日は「鉄道の日」。全国の鉄道会社でさまざまなイベントが開催される。JR九州は例年10―11月、九州各地でイベントを実施しているが、コロナ禍中の今年も縮小しながらも開催。鉄道利用への感謝と魅力をつたえるべく、安心安全を徹底しながら実施する。
10月16日は佐世保車両センター(長崎県)で「鉄道体験イベントin早岐」。運転台乗車や車掌、アルミカート乗車などの体験を用意する。
10月23日は南福岡車両区(福岡県)で「てつどうの日In南福岡車両区」。ミニ新幹線の運行やアルミカートの乗車体験、踏切安全教室、車両内見学などで鉄道の魅力を知ってもらう。
11月3日は大分車両センター(大分県)で「トレインフェスタin大分」を開催。運転台見学やミニトレインに加え、大分駅の110周年記念イベントも。
11月7日は熊本総合車両所(熊本県)で「新幹線フェスタin熊本」。運転台見学やミニ新幹線運転、軌道自転車体験などが開かれる。
各イベントは事前申し込みや人数制限など設定する予定。詳しくは「鉄道の日イベント」特設ページ(https://www.jrkyushu.co.jp/company/esg/socialize/railevent)で発表する。
なお、「工場まつり」(小倉総合車両センター)▽「熊本駅 秋のみずほ祭り」(熊本駅駅前広場)▽「鉄道の日イベントin西唐津」(唐津鉄道事業部)▽「鉄道の日 JR秋のふれあいDAY」(鹿児島中央駅アミュ広場)▽「鉄道の日感謝祭」(アミュプラザみやざき「アミュひろば」)は中止となる。
- 今年で10回目、沿線の魅力に触れてまわる 相模鉄道、9月7日まで「夏のそうにゃんスタンプラリー」開催/神奈川(25/08/06)
- 義経が生きた地域の風を感じて 叡山電鉄、三陸鉄道とタッグで南部風鈴を駅舎に飾り付け「悠久の風」開催/京都(25/07/10)
- 本線開業100周年祝う夏 叡山電鉄、7月12日に「八瀬えいでん夏まつり」/京都(25/07/09)
- 鉄道と沿線の魅力を楽しみ学ぶ JR東海、7月13日まで「わく鉄スタンプラリー」第4弾(25/05/27)
- 地酒列車で行く小海線 JR東日本、6月14日に「盃れ~る号」を運行(25/05/23)
- 富良野線沿線の魅力を味わう JR北海道、「富良野・美瑛まんきつノロッコ号」を運転(25/05/22)
- 南甲府駅と静岡駅からサイクルトレインを運行 JR東海、5月24日に「わくわくサイクリングin三島&伊豆」(25/05/21)