江戸期の旅の世界へ 豊橋市二川宿本陣資料館、6月8日まで浮世絵コレクション展「旅の難所」/愛知
25/05/09
豊橋市二川宿本陣資料館(愛知県豊橋市)では6月8日まで、浮世絵コレクション展「旅の難所」を開いている。江戸時代の旅人にとって難所だった関所、川越、峠を描いた浮世絵約70点を展示。往時の旅の姿を伝えている。
江戸時代、東海道では橋が少なく、川を越えるには困難がつきまとった。峠は悪天候時に大きな難所。それらを越えてきた旅人の姿を描いた浮世絵は今も残り、それらから往時の風土を感じることができる。

双筆五十三次 荒井 歌川広重・三代歌川豊国 安政2年(1855)
5月21日は同館の学芸員によるギャラリートークも開催す。浮世絵作品の見方、制作の方法などを解説する。「五月人形展 端午の節句」も同時開催。
詳しくはhttps://futagawa-honjin.jp/event/5088/へ。
東海・北信越 の新着記事
- ゴールデンウイークは親子で海の冒険へ 今年も清水港で「海賊船クルーズ」/静岡(25/04/23)
- 立山黒部アルペンルートの新しい“足”の門出を祝う 6月から立山トンネル電気バスのデビュー記念イベント/富山(25/04/22)
- 勇壮な「起し太鼓」や屋台行列の歴史絵巻 飛騨市で4月19・20日に「古川祭」/岐阜(25/04/15)
- 春の幸を獲り放題 稲取細野高原で5月6日まで「山菜狩り」/静岡(25/04/11)
- 3色の花が鮮やかに春色に染め上げる 阿智村・花桃の里で4月12日から「花桃まつり」/長野(25/04/08)