江戸期の旅の世界へ 豊橋市二川宿本陣資料館、6月8日まで浮世絵コレクション展「旅の難所」/愛知
25/05/09
豊橋市二川宿本陣資料館(愛知県豊橋市)では6月8日まで、浮世絵コレクション展「旅の難所」を開いている。江戸時代の旅人にとって難所だった関所、川越、峠を描いた浮世絵約70点を展示。往時の旅の姿を伝えている。
江戸時代、東海道では橋が少なく、川を越えるには困難がつきまとった。峠は悪天候時に大きな難所。それらを越えてきた旅人の姿を描いた浮世絵は今も残り、それらから往時の風土を感じることができる。

双筆五十三次 荒井 歌川広重・三代歌川豊国 安政2年(1855)
5月21日は同館の学芸員によるギャラリートークも開催す。浮世絵作品の見方、制作の方法などを解説する。「五月人形展 端午の節句」も同時開催。
詳しくはhttps://futagawa-honjin.jp/event/5088/へ。
東海・北信越 の新着記事
- 伊豆最多、夜空を彩る大輪の華 伊東市で8月末まで花火大会相次ぐ/静岡(25/08/01)
- 充実の「大地の芸術祭」 11月9日まで「越後妻有2025夏秋」/新潟(25/07/30)
- クイズやフォトキャンペーンで楽しむ 立山黒部アルペンルートで夏休みイベント/富山(25/07/29)
- 花火、縁日、さざえのつかみ捕り 稲取温泉の夏は充実のイベント/静岡(25/07/18)
- 大迫力と涼やかさを求めて 今夏も黒部ダム「観光放水」/富山(25/07/14)