トラベルニュースat旅行情報 記事一覧

樹齢150年超の花と半田運河の賑わい 半田市で4月15日から「萬三の白モッコウバラ祭」/愛知
愛知県半田市では4月15―30日、「萬三の白モッコウバラ祭」が開かれる。国指定重要文化財の小栗家住宅に日本最古・最大級の白モッコウバラが花を咲かせ、半田運河周辺でもイベントを開催。春の半田を満喫する一日を楽しみたい。 「萬三の白モッコ...

宝泉寺「花宝苑」で4月8―16日に「桜園」公開、16日には「癒しの歌声コンサート」も/京都
京都市右京区の宝泉寺の庭苑「四季の庭 花宝苑」では桜が見ごろを迎え、4月8―16日に「桜園」を公開。16日には「癒しの歌声コンサート」も開き、春の穏やかな1日を提案する。 花宝苑では、枝垂れ桜や、仁和寺から移植された「おむろ桜」のほか...

高原の春を楽しもう 5月11―28日に「浅間高原シャクナゲ園まつり」/群馬
群馬県嬬恋村では5月11―28日、浅間高原シャクナゲ園まつりが開かれる。今回で20回目の節目を迎える春の恒例イベント。開花するシャクナゲの花と高原の爽快な風に春を体感したい。 浅間高原シャクナゲ園は標高約1500―1700メートルに位...

「駅弁の日」制定30年で鉄旅の食の魅力に迫る 4月は広島駅と新山口駅で「駅弁祭」
JR西日本旅客鉄道株式会社中国統括本部・広島駅弁当は4月7―9日に広島駅で、4月14―16日に新山口駅で「駅弁祭」を開く。4月10日に「駅弁の日」制定30年を迎えることを記念。中国地方をはじめ全国駅弁を販売、あらためて駅弁の魅力に触れてもら...

国宝ライトアップや勇壮な祭り 高岡の春を彩る祭事が目白押し/富山
富山県高岡市ではこの春、歴史に根差した多彩なイベント・祭事が開かれる。歴史情緒を体感する春の旅を楽しみたい。 国宝・瑞龍寺では4月29日―5月1日に「春のライトアップイベント」を開催。コロナ禍による休止を経て4年ぶりに再開。「音と光の...

洋館と春バラの競演 旧古河庭園、4月28日から「春のバラフェスティバル」/東京
国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区)では4月28日から、「2023春のバラフェスティバル」が開かれる。旬を迎えた春のバラと庭園美を楽しむ春から初夏の一日を提案する。6月30日まで。 同園では、洋風庭園に約100種200株のバラが咲き誇...

約26万株の芝桜が描く春模様 高崎で4月8日から「みさと芝桜まつり」/群馬
群馬県高崎市の「みさと芝桜公園」では、4月8日から「みさと芝桜まつり」が開かれる。丘一面が開花した芝桜で鮮やかに彩られ、春の本格到来を伝える。5月5日まで。 同公園では、2・9ヘクタールの丘一面に約26万株の芝桜を植栽。「織姫の羽衣」...

益田駅開業・山口線全線開通100周年 JR西日本、「DLやまぐち号」「○○のはなし」で記念企画/島根
益田駅(島根県)は開業、JR山口線は全線開通してから100周年を4月1日に迎える。JR西日本は沿線市町と連携して記念企画を実施し、この節目を祝い、沿線の賑わいを創出する。 4月16日は「DLやまぐち号」が通常の山口―津和野間ではなく、...

福生の春の風物詩・多摩川堤防の桜並木 4月1―9日に「ふっさ桜まつり」/東京
東京都福生市では4月1―9日、「ふっさ桜まつり」が開かれる。コロナ禍による休止を経て4年ぶりに復活。多摩川堤防に咲く地元自慢の桜並木とイベントで春満開を感じたい。 同まつりは今年で40回目の節目を迎える福生の春の風物詩。多摩川の堤防か...

春休みの子どもたちに楽しい旅を 西鉄バスグループ、4月6日まで「こども50円バス」を実施
西鉄バスグループは4月6日まで、「こども50円バス」を実施している。小学生以下は50円で乗車できるもので、春休みの旅を楽しんでもらう。 対象路線は西鉄グループの路線バス全路線。特急バス、臨時バスも対象とあって幅広く利用できる。一部対象...