トラベルニュースat旅行情報 記事一覧

さいたま市花火大会、今夏は4年ぶりに有観客開催 大宮・浦和・岩槻3地区で/埼玉
さいたま市花火大会の今夏の開催が決定した。コロナ禍などにより2019年度以降、中止や無観客開催などを余儀なくされてきたが、4年ぶりの有観客での開催。3会場で、さいたまのいつもの夏が帰ってくる。 オープニングを飾るのは大宮地区。大和田公...

光のアートで問う「存在とは何か」 チームラボ、4月29日から書寫山圓教寺で展覧会「認知上の存在」/兵庫
アート集団「チームラボ」は4月29日から、書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)で展覧会「チームラボ 圓教寺 認知上の存在」を開く。2階建ての仏堂としては国内の指定文化財の中で最大規模である食堂(じきどう)の1階がアート空間に。アートを通して「存在と...

約100種類2万株のつつじが花盛り 清水公園で4月22日から「つつじまつり」/千葉
清水公園(千葉県野田市)では4月22日から、「つつじまつり」が開かれる。花盛りを迎えたつつじと新緑を愛でる春の一日を過ごしたい。5月7日まで。 同公園では、28万平方メートルの広大な敷地にオオムラサキやキリシマなど約100種類、2万株...

春夜の絶景を車窓から 叡山電鉄、5月3日に「新緑のライトアップ特別列車」を運行/京都
叡山電鉄(京都市左京区)は5月3日、「新緑のライトアップ特別列車」を運行する。5月3―5日に市原駅―二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」で実施する「青もみじ新緑のライトアップ」の終了した時間帯に少人数で「もみじのトンネル」のライトアップが楽しめ...

沿線の歴史文化を深掘り 京阪HD「京阪沿線魅力再発見『ぶらり街道めぐり』」、春は水・食がテーマ/大阪・京都
京阪ホールディングスは、地元地域の魅力を発信する「京阪沿線魅力再発見2023『ぶらり街道めぐり』」を展開する。京阪沿線の文化施設や行政・大学と連携し、沿線の歴史文化をテーマごとにイベント化。春は街道沿いに流れる川や橋「水の路」編、食や芸能「...

1位は花桃の里(長野県) じゃらん「カラフル花絶景ランキング」ランキング
リクルートの旅行情報誌じゃらんはこのほど、アンケートをもとに選出した「春満開!カラフル花絶景ランキング」を発表した。1位は花桃の里(長野県)。上位には色とりどりの花々が愛でられる春の名所がランクインした。 1位の花桃の里は、紅、白、ピ...

満天の星空と海抜0メートルの夜景の絶景を 5月11―14日に「雲仙仁田峠プレミアムナイト」/長崎
雲仙観光局(長崎県)は5月11―14日、雲仙の夜の景観を楽しむバスツアー「雲仙仁田峠プレミアムナイト」を実施する。星空と夜景の絶景に春の夜の雲仙の魅力を感じてもらう。 ツアーは、雲仙温泉街から貸切バスに乗車。通常は夜間通行止めの仁田峠...

軽井沢レイクガーデン、4月21日に今シーズンの開園スタート 11月5日まで/長野
軽井沢レイクガーデン(長野県軽井沢町)は4月21日に今シーズンが開幕する。11月5日までの開園期間で、四季折々の植物と自然美を伝える。 同園は「野バラと湖のガーデン」として、約1万坪の敷地に軽井沢の風土にあった植物を楽しめるナチュラル...

露天戻り賑わい復活 野崎観音で5月1―8日、伝統の「のざきまいり」/大阪
野崎観音(大阪府大東市、慈眼寺)では5月1―8日、江戸元禄時代から約300年続く伝統行事「のざきまいり」が開かれる。7日までは4年ぶりに露店が出店。例年通りの賑わいが参道に戻ってくる。 のざきまいりは無縁経の御開帳に本尊十一面観音立像...

遊び要素ふんだんに 朝熊山麓公園がリニューアルオープン/三重
朝熊山麓公園(三重県伊勢市)がこのほどリニューアルオープンした。遊具を新設するなど周辺施設を整備。誰でも安心して遊べる施設に生まれ変わった。伊勢のまちを一望しながら、家族でグループで楽しく過ごす一日を―。 障がいのある人もない人も誰も...