観光業界専門紙「トラベルニュースat」が旅の最新情報をご紹介
ホーム   >   旅行情報   >   中国・四国

中国・四国

皆生温泉四条通り紋様灯篭

皆生温泉の夜の風情 8月19日まで「四条通り紋様灯篭」/鳥取

18/08/09

鳥取県・皆生温泉では8月6日、温泉街の夜を灯篭で彩る「皆生温泉・四条(よんじょう)通り 紋様灯篭」が始まった。同19日まで、夏の夜の温泉情緒あふれる温泉街散策が楽しめる。 米子市が事務局を務める皆生温泉街歩き魅力増進事業実行委員会事務...

農山漁村での癒し体験で特産品が当たる 12月末まで「四国癒しの旅CP」

18/08/03

四国4県でつくる四国グリーン・ツーリズム推進協議会は12月末まで、「思いっきり四国!88癒しの旅キャンペーン」を実施している。農山漁村での体験を通して四国が有する豊かな自然や独自の伝統文化に触れ、癒しの旅を楽しんでもらう。 キャンペー...

海水浴に来て「その時駅長」に JR四国、臨時駅・田井ノ浜駅でイベント/徳島

18/07/05

JR四国は海水浴シーズン時に臨時開設する田井ノ浜駅(牟岐線、徳島県美波町)で人気企画「その時駅長」を今年も実施する。列車利用で海水浴に訪れると、いきなり駅長になれてしまうというサプライズな企画だ。 田井ノ浜駅は海水浴シーズン期間限定で...

桃やブドウ―旬の「果物時間」を 岡山県、7―10月に観光キャンペーン

18/05/31

岡山県は7―10月、観光キャンペーン「おかやま果物時間」を展開する5月18日に発表した。県の特産であるブドウや桃が旬を迎える期間に、その旨味を楽しめる企画を展開。観光誘客、滞在時間の延長につなげていく。主催は官民でつくる晴れの国おかやま観光...

春の四万十を満喫 雛祭りや菜の花など多彩なイベント/高知

18/03/09

観光博覧会「志国高知 幕末維新博」が開催中の高知県。日本の原風景が広がる四万十エリアでも春を目前に控え、多彩なイベントが開かれる。風光明媚な春のムードと地域文化を感じよう。 四万十川流域の津野町、梼原町、中土佐町、四万十町、四万十市で...

足立美術館

15年連続日本一の庭園 足立美術館/島根

18/02/19

島根県安来市の足立美術館の日本庭園がこのほど、米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の2017年版日本庭園ランキングで15年連続の1位に選ばれた。 同館の日本庭園は5万坪の広大な敷地に、枯山水庭や苔庭など6つ...

瀬戸内の島めぐるクルーズ JR西日本と瀬戸内海汽船が企画

18/02/15

JR西日本と瀬戸内海汽船は共同でこのほど、広島県呉市以東の瀬戸内海の島々をめぐる「せとうち島たびクルーズ」を企画、発売した。多島美と島固有の文化という瀬戸内エリアの魅力を、クルーズを通して伝える。 広島市・呉市から竹原市へ向かう東向き...

カニめがけ一直線 三朝温泉へ大阪発着バス/鳥取

18/01/05

鳥取県三朝温泉と大阪を結ぶ直行周遊バス「三朝号」が今冬も運行される。旬の松葉ガニを求めて一直線―。 運行期間は1月6―8日、2月12日、1月11日―3月11日の木金土日曜(大阪駅発。三朝温泉発は3月12日まで)。合計で40日運行する。...

鞆の浦の町屋で正月を 旅館「いろは」が宿泊プランを割安で設定/広島

17/12/20

広島県福山市鞆の浦の旅館「御舟宿いろは」は年始早々の1月2―7日の期間、宿泊プラン「豪華お正月プラン」を設定している。予約システムの不調から同期間の予約が入らないという不慮の事態を受けて、通常料金より割安の設定。日本が誇る歴史的港町で旬の海...

安来市観光協会がフォトコンテスト 12月20日から募集/島根

17/12/15

島根県の安来市観光協会がフォトコンテスト「anguru」を実施する。12月20日から専用ホームページを開設し、市内の自然や歴史文化資源、暮らしの一場面などの作品を募る。戦場カメラマンとして著名な渡部陽一さんを特別審査員に迎え、賞金15万円の...

地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ