北海道・東北

トマムと富良野結ぶバスを運行 富良野美瑛広域観光推進協議会とふらのバス、9月8―22日に/北海道
北海道・富良野美瑛広域観光推進協議会とふらのバスは9月8―22日、トマムと富良野エリアを結ぶ「トマム富良野観光バス」を運行する。両地区相互の流動を促進させるため、試験的に実施する。 同バスは、星野リゾートトマムから富良野駅へ向かう片道...

アクアマリンふくしまが営業を再開 衛生体制を強化/福島
新型コロナウイルス感染拡大による政府の緊急事態宣言が5月14日、39県で解除され、各地で観光施設の営業が再開されだした。福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」(ふくしま海洋科学館)も5月18日、県との協議を経て営業を再開。衛生体制を...

放牧や牛乳飲み比べで牛の生態を学ぶ 星野リゾートトマムが「モーモー学校」実施/北海道
北海道占冠村の星野リゾートトマムは4月28日から、放牧された牛の生態を学び体験する「モーモー学校」を実施する。北海道らしい景観が広がる牧場で牛と触れ合い、親しむことで北海道の自然と暮らしが体験できる。 「モーモー学校」は、景観づくりと...

休暇村気仙沼大島、4月17日にリニューアルオープン/宮城
宮城県気仙沼市の休暇村気仙沼大島が4月17日、リニューアルオープンする。昨年夏の一部客室とロビーに続き、レストランや中庭、ラウンジなどの改装が完了。東北の島ならではの癒しを提供する。 「気仙沼の自然、食、文化を楽しめる」をコンセプトに...

津軽氏居城「堀越城」、整備終え4月17日に全面公開/青森
青森県弘前市の堀越城が4月17日、全面公開される。市が進めてきた整備工事が完了。戦国末期の津軽を物語る史跡の公開で、一帯が歴史観光ゾーンとして生まれ変わる。 堀越城は戦国時代末期、弘前藩初代藩主・津軽為信の居城。城跡は国史跡に指定されてお...

弘前さくらまつりが中止に 今年で100回目も新型コロナの影響で/青森
青森県弘前市の春の風物詩「弘前さくらまつり」の中止が決まった。新型コロナウイルス感染予防と拡大防止のため。今年で100回目という節目だったが、無念の決断となった。 同まつりは1917年に弘前観桜会として始まり、会場の弘前公園に毎年20...

花巻空港とJR北上駅を結ぶ 東日本交通、シャトルバスを運行開始/岩手
東日本交通(岩手県盛岡市)は4月1日、いわて花巻空港とJR北上駅を結ぶ「花巻空港シャトルバス」の運行を始める。 シャトルバスは、いわて花巻空港と北上駅東口を、北上工業団地を経由して35分で結ぶ。名古屋便や大阪便をはじめ国内外空港便と接...

夜景、食、すすきの… 札幌の夜を楽しもう「夜ふかし札幌」キャンペーン展開/北海道
札幌市は10月1日から、市内の夜の観光の楽しみをアピールしようと「夜ふかし札幌」キャンペーンを展開している。2020年1月末までの4カ月間、夜景や食など札幌ならではの魅力を伝えるとともに、様々なスポットをめぐるスタンプラリーを実施して、夜の...

弘前城で11月10日まで「菊と紅葉まつり」 夜間はライトアップも
青森県弘前市の弘前城では10月18日、秋の風物詩「菊と紅葉まつり」が始まった。弘前公園内を染め上げる秋の彩の競演が訪れた人の目を楽しませている。11月10日まで。 同まつりは1962年に始まった、弘前の秋恒例のイベント。弘前公園内では...

発祥地・亘理で「はらこめし」を食べ歩く 11月末までスタンプラリー/宮城
宮城県の郷土料理「はらこめし」の発祥地、亘理町で11月30日まで、はらこめしを食べ歩くスタンプラリーを開催している。 はらこめしは、江戸時代も伊達藩主時代から続く伝統の郷土料理。同町を流れる阿武隈川の鮭を使ったものとして生まれ、煮た秋...