観光業界専門紙「トラベルニュースat」が旅の最新情報をご紹介
ホーム   >   旅行情報   >   関東

関東

小田原フラワーガーデン

バラの花と香りを間近で 小田原フラワーガーデン、6月4日まで「春のローズフェスタ」/神奈川

23/05/23

小田原フラワーガーデン(神奈川県小田原市)では6月4日まで、「春のローズフェスタ」が開かれている。春バラは1年で最も華やかとされ、約160品種360本のバラが見ごろ。バラの花と香りを間近で感じながら春から初夏の散策を楽しみたい。 同ガ...

旧芝離宮恩賜庭園

光のアートで春の「風光る」を体感 旧芝離宮恩賜庭園で5月24―27日に「夜会」/東京

23/05/15

旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区)では5月24―27日、ライトアップイベント「旧芝離宮夜会―かぜひかる」が開かれる。春の季語「風光る」を、デジタル技術を駆使した光のアートで表現。江戸初期の作庭当時の大名家も感じた「潮入り庭園」に吹く春を感じなが...

さいたま市花火大会

さいたま市花火大会、今夏は4年ぶりに有観客開催 大宮・浦和・岩槻3地区で/埼玉

23/04/25

さいたま市花火大会の今夏の開催が決定した。コロナ禍などにより2019年度以降、中止や無観客開催などを余儀なくされてきたが、4年ぶりの有観客での開催。3会場で、さいたまのいつもの夏が帰ってくる。 オープニングを飾るのは大宮地区。大和田公...

清水公園

約100種類2万株のつつじが花盛り 清水公園で4月22日から「つつじまつり」/千葉

23/04/21

清水公園(千葉県野田市)では4月22日から、「つつじまつり」が開かれる。花盛りを迎えたつつじと新緑を愛でる春の一日を過ごしたい。5月7日まで。 同公園では、28万平方メートルの広大な敷地にオオムラサキやキリシマなど約100種類、2万株...

浅間高原シャクナゲ園まつり

高原の春を楽しもう 5月11―28日に「浅間高原シャクナゲ園まつり」/群馬

23/04/06

群馬県嬬恋村では5月11―28日、浅間高原シャクナゲ園まつりが開かれる。今回で20回目の節目を迎える春の恒例イベント。開花するシャクナゲの花と高原の爽快な風に春を体感したい。 浅間高原シャクナゲ園は標高約1500―1700メートルに位...

旧古河庭園

洋館と春バラの競演 旧古河庭園、4月28日から「春のバラフェスティバル」/東京

23/04/03

国指定名勝・旧古河庭園(東京都北区)では4月28日から、「2023春のバラフェスティバル」が開かれる。旬を迎えた春のバラと庭園美を楽しむ春から初夏の一日を提案する。6月30日まで。 同園では、洋風庭園に約100種200株のバラが咲き誇...

みさと芝桜まつり

約26万株の芝桜が描く春模様 高崎で4月8日から「みさと芝桜まつり」/群馬

23/03/31

群馬県高崎市の「みさと芝桜公園」では、4月8日から「みさと芝桜まつり」が開かれる。丘一面が開花した芝桜で鮮やかに彩られ、春の本格到来を伝える。5月5日まで。 同公園では、2・9ヘクタールの丘一面に約26万株の芝桜を植栽。「織姫の羽衣」...

ふっさ桜まつり

福生の春の風物詩・多摩川堤防の桜並木 4月1―9日に「ふっさ桜まつり」/東京

23/03/29

東京都福生市では4月1―9日、「ふっさ桜まつり」が開かれる。コロナ禍による休止を経て4年ぶりに復活。多摩川堤防に咲く地元自慢の桜並木とイベントで春満開を感じたい。 同まつりは今年で40回目の節目を迎える福生の春の風物詩。多摩川の堤防か...

富士芝桜まつり

富士山と芝桜の共演で春満開 富士急行、富士本栖湖リゾートで4月15日から「富士芝桜まつり」/山梨

23/03/27

富士急行は4月15日から、富士本栖湖リゾート(山梨県富士河口湖町)で「富士芝桜まつり」を開く。関東最大級の約50万株の芝桜が会場を鮮やかに染め、富士山との共演で艶やかかつ清々しい春が楽しめる。 同まつりは今回で16年目となる春の風物詩...

役行者絵巻

修験と密教の美術―祖師とみほとけ 半蔵門ミュージアム、3月22日から特集展示/東京

23/03/13

半蔵門ミュージアム(東京都千代田区)は3月22日から、特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」を開く。同館が所蔵する絵巻、仏画などの仏教美術を展示する。入場無料。7月9日まで。 特集展示では、修験道の祖である役小角の物語を描いた現...

地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

購読申し込み
夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ