トラベルニュースat旅行情報 記事一覧

「ぎふ旅コイン」でお得に旅を 岐阜県観光連盟、今年も販売スタート
岐阜県観光連盟は5月27日から、県内観光に便利な電子クーポン「ぎふ旅コイン」の販売申し込みを受け付けている。県内宿泊予定者向けに宿泊代金や加盟店舗での土産物の購入や観光施設の入場料などに利用可能。お得に岐阜の旅を楽しんでもらう。 プレ...

利用しやすくなった朝便で小豆島の旅を ジャンボフェリー、ダイヤ改正でキャンペーン/兵庫・香川
ジャンボフェリー(兵庫県神戸市)は7月1日、平日の神戸―小豆島・高松行朝便を8時15分発にダイヤ改正する。これまで6時発だったが、ゆったりした時間の出発にすることで近畿全府県からも利用しやすくなる。 これを記念して「8:15はやくいこ...

1位はおかげ横丁(三重県) じゃらん「旅先で楽しみたい横丁」ランキング
リクルートの旅行情報誌じゃらんはこのほど、アンケートをもとに選出した「旅先で楽しみたい横丁ランキング」を発表した。1位は伊勢神宮内宮門前町のおかげ横丁(三重県)。食べ歩き、はしご酒など旅の醍醐味を詰め込んだようなまちはやっぱり人の心を躍らせ...

さつきを和のあじさいを楽しむ 6月23日まで「初夏の六義園」/東京
国指定特別名勝・六義園(東京都文京区)では6月23日まで、「初夏の六義園」が開かれている。「さつきを和のあじさいを楽しむ」をテーマに、季節の花であるアジサイ、サツキを愛でてもらう。 同園ではアジサイを約15種1千株植栽。日本古来のアジ...

東北三陸沿岸の力を発信 三陸国際芸術祭、9月―25年3月に開催
東北三陸沿岸地域を舞台にした「三陸国際芸術祭2024 訪レ(おとずれ)」が9月から2025年3月にわたり開かれる。10回目の節目を迎える今回も多彩なイベントラインナップで、東日本大震災の被災地として復興の力強い歩みを発信する。 三陸国...

京都が誇る花街文化を伝える 祇園に「花街芸術資料館」オープン/京都
京都市東山区の祇園甲部歌舞練場に5月15日、「祇園 花街芸術資料館」がオープンした。花街の文化を伝える常設展示や、芸妓さんや舞妓さんとの記念撮影、舞の鑑賞も。京都が誇る花街文化、日本の伝統文化の魅力を伝える。 常設展では、芸妓さん・舞...

寺院で楽しむ涼やか厳かな夏の一日 姫路光明寺で夏休みに「滝行体験」/兵庫
光明寺(兵庫県姫路市)は、夏休み期間の土日曜を中心に滝行体験イベントを実施する。例年好評の人気企画で、今年は前年より多くの体験日を設定。夏の厳しくも涼やかな貴重な体験を提供する。 光明寺の滝は本堂の真横。山登りは必要なく、水量も控えめ...

東京湾の夏夜を涼やかに 東海汽船、7月5日から「東京湾納涼船」を運航
東海汽船は7月5日―9月23日の毎日、毎年夏恒例の「東京湾納涼船」を運航する。東京湾の夏夜を涼やかに楽しめる。 客船「さるびあ丸」で約2時間、夜間の東京湾をクルーズする。発着はJR浜松町駅から徒歩5分の竹芝客船ターミナル。19時15分...

越後湯沢と清津峡、十日町をつなぐ 7月7日までシャトルバス「雪国深緑ライナー」運行/新潟
十日町市観光協会(新潟県)と雪国観光舎(新潟県湯沢町)は5月11日から、越後湯沢駅と清津峡、十日町駅をつなぐシャトルバス「雪国深緑ライナー」の運行を始めた。緑鮮やかな自然風景を求めての旅へ―。 シャトルバスは2種類。十日町市観光協会が...

日本の文化に触れる一日 県立阿波十郎兵衛屋敷で6月8・9日に「阿波の水石展」/徳島
徳島県の伝統芸能「阿波人形浄瑠璃」を上演している徳島県立阿波十郎兵衛屋敷では6月8、9日、日本独特の文化である「水石」をテーマにした「阿波の水石展」が開かれる。 水石は自然石を台座に置き、室内で鑑賞するもの。風や水で侵食され、様々な形...