トラベルニュースat旅行情報 記事一覧

大輪の大作が園内を秋色に染める 神代植物公園で10月28日から菊花大会/東京
神代植物公園(東京都調布市)では10月28日から、秋恒例の「菊花大会」が開かれる。昭和36年の開園当初から続く伝統の催事は今年で63回目。菊の大輪が秋の園内を彩る。 盆養、福助作り、だるま作り、懸崖仕立て、小菊盆栽、古典菊など約350...

豪商が未来へ伝える名品を一堂に 田中本家博物館、12月11日まで開館30周年記念で「至宝」展/長野
豪商の館 田中本家博物館(長野県須坂市)は12月11日まで、所蔵する名品を展示する「豪商田中本家の至宝」展を開いている。江戸時代中期の豪商が今に伝える選りすぐりの名品約350点を一堂に公開。開館30周年記念として未来へその歴史をつないでいく...

愛知県の醸造業の魅力に迫る JR東海バス、「あいち醸造たんのうバス」を運行/愛知
JR東海バスは10月13日、愛知県の醸造場を巡る観光周遊バス「あいち醸造たんのうバス」の運行を始める。古くから盛んな愛知県の醸造業の魅力に迫る。 バスは尾張地方の醸造場を周遊。1862年創業の本みりん、日本酒を醸造する甘強酒造(蟹江町...

多面的なまちの魅力を体感 三田市で10月14日から「さんだまち博」/兵庫
兵庫県三田市と三田市観光協会は10月14日から、市内全体を博覧会場に見立てた体験プログラムイベント「さんだのまちを遊ぶ博覧会2023(さんだまち博)」を開く。農村から市街地、ニュータウンまで多面的な顔を持つ三田の魅力を昨年よりも多い40のプ...

「谷の御所」霊鑑寺で11月18日から秋の特別拝観 紅葉の庭園、書院、本堂を公開/京都
霊鑑寺(京都市左京区)では11月18日―11月30日、秋の特別拝観が開かれる。紅葉の庭園の散策や書院内部、本堂の公開など貴重な機会。「谷の御所」として知られる尼門跡寺院で深まる秋を感じたい。 霊鑑寺は1654年創建。後水尾天皇の皇女・...

4年ぶりに伝統の菊花展 都立日比谷公園で11月1―12日に「東京都観光菊花大会」/東京
東京都と千代田区、日比谷公園菊花連盟は11月1―12日、千代田区の都立日比谷公園で「東京都観光菊花大会」を開く。4年ぶりに秋の美の祭典が帰ってくる。 同大会は、大正4年からの歴史と伝統を誇る菊花展。大菊盆養、盆栽、江戸菊、懸崖、だるま...

島原観光をお得に便利に 「しまばらめぐりんチケット」がリニューアル/長崎
島原観光ビューロー(長崎県)は10月から、島原市周遊に便利な「しまばらめぐりんチケット」をリニューアルした。サイズはこれまでの半分のA6サイズとなり持ち歩きやすさが向上。入館料アップの施設も含め価格も従来通りと、お得に便利に周遊を楽しんでも...

DXで新しい時代の観光を 静岡県、24年2月末まで「しず旅スタンプラリー」を実施/静岡
静岡県は2024年2月29日まで、観光アプリを活用した「しず旅スタンプラリー」を実施している。県の観光DX事業「観光デジタル情報プラットフォーム事業」の一環で、昨年に続く第2弾と。県内100カ所以上のスポットをめぐり、300点以上の参画店舗...

茨城県内鉄道6社連携で鉄旅の魅力アピール 茨城DC特別企画「鉄分大集結スタンプラリー」
JR東日本は10月1日から、「いばらきの鉄分大集結!スタンプラリー」を始めた。同日スタートした茨城デスティネーションキャンペーンの特別企画として、茨城県内に路線を持つ鉄道会社全6社が初めて連携したデジタル駅スタンプラリー。鉄道ファンならずと...

「お茶の京都」の魅力をめぐる秋冬 京都京阪バス、「宇治やんたんライナー」「やんたんライナーコネクト」を運行/京都
京都京阪バス(京都府八幡市)は10月7日から、お茶の京都エリアをめぐる「お茶の京都 宇治やんたんライナー」「やんたんライナーコネクト」を運行する。宇治市、宇治田原町へお茶の京都の魅力を楽しんでもらう。 お茶の京都DMOと宇治市、宇治田...